2015年3月8日日曜日

スペシャルっていいな。

作業中のボディにコントロールパネルを仮設置。

市販されているテレキャスターの殆んどは、こんな配置。



左から、ピックアップセレクター/ボリューム/トーン。

ギター歴1年チョイのド素人が言うのも何ですが。

「セレクターが邪魔。」

「ボリュームコントロールが下手くそ。」(私の練習不足)


まぁまぁ、純正の配置でもネ申プレイのギタリストがわんさか居るのも現実。

「う~ん、悩ましい。」などと、ほざき始めたのが昨年の秋頃。





白のテレキャスを入手したばかりの頃、

ドレミとABCのローテーション♪

練習の合間にテレキャスター上達に関する情報収集も抜かりナカッタ訳です。

で、知恵袋だったかセレクターに関するQ&Aを見つけた。


Q『初心者です。テレキャスターのセレクターポジションがいまいち解りません。どなたかオナガイします。』

  確かこんな感じだったと記憶。

A『フロントポジションで練習すると良いですよ♪フロントで慣れると他のポジションでも違和感なく弾けますよ。』

当時、コレを読んだ私の感想。

『おお!そうか!!』

『確かにナ、リアポジションで慣れるとフロントに切り替えた時に違和感を覚えてしまうんだナ!流石は経験者や!勉強になるわw』



それからというもの常にFポジションで練習に明け暮れ。

春が過ぎ、夏が終わり、秋になり。

「やっぱりセレクター邪魔やわー。」

「もしかしたら」の妄想が膨らみパンパンになったのが昨年12月末。  



まずは、【見た目】

こうんな風にしたかったのです。



左から、ボリューム/トーン/セレクター

2本のビスを外してパネルの左右を逆にしただけ。

ボリュームとトーンが入れ替わってるので配線はイジリますが。


ポップギターズには、ポットやセレクターをグレードアップした

【配線済みアッセンブリ】が販売されてますよ。

コレと同じリバース仕様、もちろん純正配置仕様のグレードアップ版も。


私は、この「リバース仕様配線済みアッセンブリ」に食いついた訳です。

それキッカケに妄想モード突入!

純正のシングルピックアップから2ハムバッカー変更に伴い、

配線済みアッセンブリの「グレードアップ仕様バージョン1」の

見積もりを依頼し、翌日に見積り書がメールで。



パンパンに膨らんだ妄想が昇華!

あらためて「グレードアップ仕様バージョン2」の見積もり依頼。

バージョン1の合計額が想像より安かった分、良いアッセンブリを

【より良いアッセンブリに】お願いしてみました。 


1月の中旬、それでも納期より1週間くらい早い配達で我が家にやって来ました。

配送業者の専用袋の中から取り出し、厳重に包まれた箱を開けると

白い緩衝材が隙間なくビッシリ。

使用されず余ったパーツも同梱されてました。

安心して依頼できる正直な人物なんだと感心。

当たり前のことが【出来ない業者さん】がシレっと存在してますからね。


商品が入れられた箱の左上に黒マジックの手書きです。

書き出してスグ誤字、訂正して書き始める(笑)こんな一面もあったりする

人間味のある代表さんです。


最後の文字【綾部様SPL】



こんな事を書かれて嬉しくならない訳が無い。


よねざわさん ありがとう。 

http://www.pop-guitars.com/2006pg/images/b17050.gif

0 件のコメント:

コメントを投稿